蕃茄の野球考察ブログ

プロ野球を中心に野球に関するトピックについての考えをまとめていきたいと思います。

【“ノビ”のある直球とは】

 投手が投げる直球に対して、“ノビ”という表現は以前から一般的に使われている。ノビのある直球とは、想定している直球の軌道より“浮き上がって見える”ため、打者がボールの下を振ってしまったり、差し込まれたりする傾向にあるとされている。これは対戦する打者や受ける捕手、周囲から見る人の印象によるところが大きく、感覚的な面が強い表現であったように感じる。しかし、物理学的な研究や近年の球質を分析する環境の進化から、直球のノビがどういうものか明らかになってきた。今回は、揚力をより大きく受け、沈みにくいボールを“ノビのある直球”と定義し、これについて流通している情報を元に自分なりにまとめ、それについての考えも示していく。

 

<直球のノビを決める要素>

回転数

 ホップ(バックスピン)成分がある直球であれば、回転数が多いほどより強い揚力を受けるため、ノビがあると言える。

 

回転軸

 オーバースローやスリークウォータースローの投手の場合、直球の回転軸は、バックスピンにシュート成分(水平成分の傾き)やジャイロ成分(進行方向への傾き)が加わっていることがほとんどである。水平成分の傾きや進行方向への傾きが少ないほど、垂直に揚力を受けられ、より重力に逆らう力が働くためノビがある直球となる。また、水平成分の傾きが大きいほど横方向への変化が大きくなり、進行方向への傾きが大きいほど上方向への変化(ホップ成分)や横方向への変化を抑える。

 回転軸が完全に進行方向を向いたボールがいわゆるジャイロボールであり、回転による上下左右方向への変化はなく、重力による影響のみを受ける。また、進行方向と反対向きに働く空気抵抗が小さくなるため、減速が少ない(初速と終速の差が小さい)球となる。ノビのある直球に対して初速と終速の差が小さいと評するものがあるが、揚力を大きく受けることは空気抵抗も大きくするため、実際は減速の幅が大きく、初速と終速の差は大きいと言える。

 

縫い目

 縫い目によるノビの影響は回転数、回転軸と比較すると僅かなものであるとされているが、縫い目の空気抵抗を考慮すると、フォーシームはツーシームより1回転あたりに通過する縫い目のラインが多くなるため、より大きく揚力を受けると考えられる。

 

<球質と投球フォーム>

回転数と投球フォーム

 直球の回転数はリリース時に指先からボールに伝える力、球速にある程度比例して増加すると考えられる。そのため、単純により出力の高い投球フォームで球速を上げることが回転数を増やす方法と言える。また、同じ球速でも回転数が異なるのは、リリース時のボールに加わる力の向きの違いによるものであると推測する。リリース時には大まかに分けて、前方に押し出す力と上から下に叩くような力が組み合わさっている。その中で上から下に叩く(切る)力がボールの回転を生み出すため、その割合が大きいほど回転数は増加すると考えられる。そのような投球フォームというのは、前腕が加速するタイミングで支点となる肘のリリース時の位置が必然的に高くなるのではないかと推測する。投球の終着点は凡そ同じであるため、支点となる位置が高いほど、上から押さえ込む力の割合が大きくなり、回転数が増加すると考える。

 

回転軸と投球フォーム

 回転軸に関わる投球フォームの大きな要素としてアームアングルが挙げられ、主に脊柱の傾きと肩甲帯、肩関節の動きによって投球側の上肢の大まかな軌道が決まる。この軌道が地面と垂直に近いほどボールの水平成分の傾きが小さく、平行に近いほど傾き(シュート成分)が大きくなると考えられる。

 その他の回転軸に関わる要素としては、リリース時の投球側の上肢について、肩関節の内外旋角度、肘関節の屈曲角度は投球フォームが異なってもあまり差がないと推測する。前腕の回内外角度が回外位になるほど小指側が捕手方向を向くため進行方向への傾きが大きく(スライダー寄り)なりやすく、手関節の尺屈角度が大きくなるほどいわゆる手首が寝た状態になり、シュート成分が多くなると考えられる。また、リリース時の指先について、「ドラフト候補調査隊」さんのYouTubeの映像によると最後までボールに残っている指が中指の投手はジャイロ成分が少なく、人差し指の投手はジャイロ成分が多い傾向にあると分析されている。これは先述の前腕の回外角度とも関係している可能性があると考える。

 

球質と体格、身体的特徴

 仮に全く同じ投球フォームであれば身長が高い投手のほうが並進運動の量、回転運動の半径が大きくなるため、より球速が速く、回転数も多くなると推測される。また、同じ身長でも手足が長い投手のほうが同様の影響があると考えられる。利き手の指の長さについては、人差し指と中指の長さの差が大きいと人差し指と中指の同時リリースが難しく、シュート成分やジャイロ成分が多い球質になりやすいと予想する。

 

サイドスローアンダースローの直球>

 サイドスローアンダースローの投手はアームアングルから必然的にホップ成分が少なくシュート成分が多い直球となる。また、個人差はあるだろうが、リリース時にボールの下を切るようにリリースするため人差し指が残るタイプのリリースになり、ジャイロ成分も多くなる。アンダースローでは回転軸が進行方向を向いたジャイロボールにかなり近い直球を投げる投手もいる。

 

<ノビのある直球は有効か>

 これまでに示してきたようなノビのある直球が有効かどうかについては、相手打者の予想の軌道を上回るホップ量であれば、必然的に空振りを奪ったりポップフライで打ち取る確率が高くなると言えるだろう。また、沈む変化球との対比という点ではノビのある直球のほうが相乗効果を生みやすいと考えられる。しかし、ホップ成分の多い直球は打球にもバックスピンがかかりやすく、捉えられた場合はより飛距離が出やすい球質であるとも言える。また、球質は平均から離れるほど打者の予想と異なる軌道となり、捉えにくいとされている。そのため、元々ホップ量の少ない直球が武器のグラウンドボーラーのような場合、ホップ量が増加し平均的な球質に近づいてしまうことで打者にとっては対応しやすくなるということも考えられる。これらのことから、直球のノビとは球質を決める1つの要素であり、ホップ成分を増やすことが有効な場合もあるが一概には言えないという結論になる。

 

<まとめ>

●ノビのある直球とは、水平成分の傾き、ジャイロ成分が少なく、回転数の多いバックスピンのボールである。

●投球フォームが球質の多くを決めており、投手の体格や身体的特徴も影響すると考えられる。

サイドスローアンダースローの直球はホップ成分は少なくなり、ジャイロ成分が多くなる傾向にある。

●ノビのある直球に近づけることが有効かどうかは元の球質や他の球種との組み合わせなど様々な要素が関わるため一概には言えない。